とうとう消費税10%の日を迎えました。
そして、増税と同時に、お得なキャッシュレス・消費者還元事業もスタート。
先日、消費者還元事業については、わかりやすく要点をまとめて書きました。
\あわせて読みたい記事!/
さっそく近所のスーパーへ買い出しに行きましたが、キャッシュレス5%還元対象の店舗のため、いつもよりにぎわっているように感じました。
食品は軽減税率で8%のままなので、5%還元だと増税前よりもお得な計算になりますね。
ご年配の方も、慣れない手つきで懸命に電子マネーをチャージしていました。
お年を召した方には、キャッシュレス決済はなかなか大変のようです。
さて、10月5日(土)に、PayPayが1周年記念感謝デーと題して、1日限定の大還元祭が開催されます。
最大20%還元!
しかも、50回に1回の割合で、全額戻ってきます(上限10万円まで)
1日限定ですが、とってもお得な制度ですので、キャンペーンを発表された時から乗っかる気まんまんでした。
ただし、還元を受けるためには、いくつか注意する点があります。
今回は、10月5日PayPay感謝デーの要点や気を付けることなどをまとめてみました。
Contents
10月5日限定のペイペイ感謝デー
もともとPayPayは、まちかどペイペイ第一弾と題して、
5%還元対象店舗で、
PayPayでの支払いをした場合に、
+5%の特別ボーナスを加算する
というキャンペーンを展開しています。
(2019年10月1日~11月30日まで)
つまり、消費者還元事業と合わせると、10%の還元が受けられることになります。
しかし、10月5日は1日限定で、最大20%の還元を受けられます。
還元を受けるための大きな条件は、
●PayPayで支払うこと(PayPayが使えるお店であること)
●実店舗であること(ネット店は対象外)
の2点です。
(細かい条件は、後で記します)
まちかどペイペイの10%還元を受けるためには、5%還元対象店舗での支払いだけが対象でした。
しかし、10月5日に関しては、2%還元対象店舗もOK!
(つまり、コンビニやファストフード店も20%還元!)
消費者還元事業の対象外になっている店舗でもOK!
とにかく、PayPayが使える実店舗だったら、基本的にはどこで買い物をしても対象です。
そして、さらに50回に1回の割合で、全額返ってきます。
(最大10万円まで)
50回に1回ってなかなか当たりそうにないですが、もし返ってきたらうれしいですね。
注意する条件
PayPay内部の決済方法は2つ
PayPay残高払い
Yahoo!カード
以上2点での決済のみ、還元対象です。
他社クレジットカードでの決済では、還元されません。
Yahoo!カードを持っていない場合は、PayPayに登録している銀行口座にお金を入金して、すぐにチャージできるようにしておくといいですね。
還元額に上限あり
1回の支払いあたり、1,000円までが限度です。
また、1日あたりの還元総額は、5,000円まで。
※消費者還元事業の還元分については、別途上限があります。
PayPayでの消費者還元事業還元は、月25,000円までです。
実店舗での支払いのみ
10月5日の感謝デー最大20%還元は、ネットでの購入は対象外です。
(10月5日に、5%還元対象のネット店で購入した場合は、通常の10%還元が適用されます)
還元率は、PayPay残高払いが1番お得!
「最大」とうたっているとおり、20%還元を受けるためには条件があります。
先ほど、
PayPay残高払い
Yahoo!カード
の2点でのみ、還元されると書きました。
実は、PayPay残高払いとYahoo!カード決済では、還元率が異なります。
決済方法 | 対象店舗 | 消費者還元事業分 | PayPay還元分 | 合計 |
---|---|---|---|---|
PayPay残高 | 消費者還元事業対象外店舗 | 0 | 20% | 20% |
5%還元対象店舗 | 5% | 15% | 20% | |
2%還元対象店舗 | 2% | 18% | 20% | |
Yahoo!カード | 消費者還元事業対象外店舗 | 0 | 19% | 19% |
5%還元対象店舗 | 5% | 14% | 19% | |
2%還元対象店舗 | 2% | 17% | 19% |
ちょっとややこしいですが、つまりざっくり言うと、
・PayPay残高払の場合は、20%
・Yahoo!カードの場合は、19%
還元されるということになります。。
最大の20%還元を受けるためには、PayPay残高払いで支払う必要があるということです。
いつもはYahoo!カードで決済している方も、この日はPayPay残高払いに設定変更した方がよさそうです。
還元の上限額を最大限に活かす購入金額
ちなみに、1回の支払いで上限額MAXの1,000円の還元を受けるためには、以下の金額を購入すればいいです。
支払い方法 | 対象店舗 | PayPay還元率 | 上限1,000円になる購入金額 |
---|---|---|---|
PayPay残高 | 消費者還元事業対象外店舗 | 20% | 5,000円 |
5%還元対象店舗 | 15% | 約6,666円 | |
2%還元対象店舗 | 18% | 約5,555円 | |
Yahoo!カード | 消費者還元事業対象外店舗 | 19% | 約5,263円 |
5%還元対象店舗 | 14% | 約7,142円 | |
2%還元対象店舗 | 17% | 約5,882円 |
効率よく最大限還元の利益を受けたい場合は、消費者還元事業対象外店舗で使った方がよさそうですね。
消費者還元事業には上限額(PayPayは月25,000円まで)があるので、それを消費せずに済みます。
高額な買い物をするよりも、上記の表の金額以内でちょこちょこ購入するのが、効果的な使い方のようです。
スマホの充電はしっかりと!
PayPayに限らずどのスマホ決済にも言えることですが、充電が切れてしまうと使うことができませんので、還元を受けることができなくなります。
とても便利なスマホ決済ですが、最大の弱点はここですね。
最近、長時間の外出をする際は、必ず充電器を持ち歩くことにしています。
10月5日は、スマホはしっかり充電しておきましょう!
私はこう使う!(候補)
どうやって恩恵を最大限享受するか、私なりに考えてみました。
厳選して選んでおいた方が、心の準備ができます。
①美容院
行きつけの美容院が、5%還元対象店舗で、かつPayPay支払い対応です。
消費者還元事業の5%還元と、15%のPayPay特別還元が受けられます。
例えば、代金が12,000円だとすると、
消費者還元事業分600円(12,000×5%)
+ PayPay還元分1,000円
=1,600円
美容院では、1,600円の還元が受けられます。
(PayPayは15%還元で12,000円×15%=1,800円ですが、上限を超えているので最大の1,000円の還元になります。)
②高級緑茶
近所のお茶販売店は消費者還元事業は対象外ですが、PayPay対応です。
緑茶が大好きでして、毎日のお茶タイムが大切な癒しのひと時なので、一度飲んでみたかったちょっとお高めの煎茶をゲットしようと目論んでいます。
5,000円購入すれば、最大の1,000円が還元されます。(が、きっとそこまでは購入しないと思います。)
普段は割引にはならない品物なので、ワクワクします。
③家電量販店
消費者還元事業は対象外の家電量販店ですが、PayPayに対応しているので、20%還元対象です。
年末の年賀状印刷をひかえているので、プリンターのインクを購入予定です。
5,000円購入すれば、最大の1,000円還元ですが、6色セットを購入すれば余裕で超えます。
④ドラッグストア
近所のドラッグストアは、消費者還元事業の対象外です。
けれど、PayPayに対応しているため、10月5日は20%還元の対象になります。
5,000円以上購入すれば、上限金額の1,000円還元を受けられるので、5,000円を目安に買い物をします。
おそらく、サプリメントや洗顔などの生活必需品を購入すると思います。
⑤UNIQLO
UNIQLOもPayPayが導入されています。(一部店舗を除く)
UNIQLOは消費者還元事業対象外なので、5,000円の買い物をすれば上限値の1,000円の還元が受けられます。
UNIQLOはお手頃価格とはいえ、5,000円なんてあっという間に使ってしまえますよね。
後述するヒートテック無料キャンペーンも、同時期に開催されているので、ついでに行って、秋冬物のお洋服を買おうと思います。
⑥お花屋
ちょうど部屋に置く鉢植えがほしいと思っていました。
もしも、お花屋さんに行ってみて、気に入るものがあれば、購入しようと思います。
⑦本屋
消費者還元事業対象外の本屋さんですが、PayPayが使えるので20%還元対象です。
読みたいと思っていた本があるので、 購入します。
⑧コンビニ
コンビニは2%還元対象店舗で、PayPayを使えばさらに18%還元されます。
普段はメルカリの発送でしかコンビニには行きませんが、たまにはコンビニ限定スイーツでも買ってみようと思います。
すでに①~⑦で、いいかんじに還元の満額近くまできているはずなので、もしもまだ還元枠が残っていれば、コンビニで消費しようと思います。
PayPayを使ってヒートテックを買うと、1枚無料!
感謝デーとはまた別のキャンペーンですが、10月4日から10月22日までの間、PayPayでヒートテック1枚を購入すると、もう1枚無料でもらえるというUNIQLOとのコラボキャンペーンも開催されます。
購入希望のヒートテック(990円商品)2枚をレジに持参して、PayPayで支払いをすると、1枚分の値段で購入できます。(※1人1回限り)
つまり、1枚はタダ!
(2枚が半額で買える、という見方もできますね)
※UNIQLOアプリが必要
PayPayアプリとあわせて、UNIQLOアプリも必要になります。
また、事前にUNIQLOアプリでクーポンのダウンロードも必要です。
レジで慌てないよう、準備しておきましょう。
※実店舗のみ
UNIQLOオンラインストアでは得点は受けられませんので、店頭に行く必要があります。
混むだろうなぁ…
まとめ
●10月5日は、PayPayを使えば最大20%還元
●還元の上限は1回の支払いあたり、1,000円まで
また、1日の還元総額は5,000円まで
●PayPay残高払いが1番お得(20%)
●消費者還元事業対象外の店舗で使うのが、効率的(少ない手出しで、最大限の還元を受けられる)
大盤振る舞いすぎて、PayPayの財政状況がすごく心配になります。
きっとこのキャッシュレス化の波に乗ってPayPayを広め、いっきに競合他社との差をつけたいという思惑があるのでしょうね。
競争をしてくれた方が、消費者にとってはありがたいです。